まにあ道モバイル

フットサル道場

フットサルの歴史(0)

ゴリツァ(`O´)o
2009年2月20日

閲覧数:7187回

フットサルの歴史をひもとくと いろいろな説が聞かれますが
大きく分けてよく言われるのは2つあります
 
『サロンフットボール』
ブラジルで盛んになり 南米を中心に広がった「弾まないボール」でする室内サッカー
『インドアサッカー』
イギリスからヨーロッパ・アメリカと広がった「弾むボール」で壁面も利用する室内サッカー

の2つから始まるフットサルの歴史です
いずれにせよ その歴史の起源は室内スポーツなのは確かです
 
フットサルの歴史で一番古いのは1930年代にウルグアイの
YMCAモンテビデオで考案された5人制屋内サッカーだと言われています
その後は『サロンフットボール』として南米全土に広がります
ボールは今のフットサルより小さく 弾まないボールを使用していました

一方ヨーロッパでは『インドアサッカー』という名前でミニサッカーが広まります

ボールは普通のサッカーボールで 壁面の跳ねかえりも利用して行われていました

この室内ミニサッカーは年々競技人口を増やし 1980年代には11人制に引けをとらない人気となっています。

1994年に「フットサル(FUTSAL)」という名称に統一され急激に「国際化」されました
フットサルの歴史の本当の幕開けです
 
それまでは世界各地で独自のルールでミニサッカーが行われていましたが
国際試合など行うに当たり1988年FIFA(国際サッカー連盟)が世界のミニサッカーを統一 

「5人制サッカー(室内サッカー)の競技規則」として ルールを制定しました

競技人数もマチマチだったのが これ以来「5人」と固定されることとなります
そしてそれ以降 諸々なルール改正を重ね 現在に至るというわけです

前のネタ 次のネタ

このネタにコメントを書く!
ログイン

この道場にネタを書く!
投稿


ネタリンク
東郷乱舞さんで「コスプレ元年宣言」をさせていただきました!(0)
学問・研究

昔のコスプレイベントってどんなだったの?【中部コスプレ史研究会】(0)
学問・研究

コスプレの歴史を知る「第一回・中部コスプレ史研究会」を開催!(0)
学問・研究


カテゴリ
スポーツ ミュージック
レジャー・アウトドア ホビー・ゲーム
エンターテイメント アニメ・漫画
グルメ ライフ
ファッション コンピュータ
学問・研究 ノンセクション


ネタを検索する

[*]▼ まにあ道TOP [#]▲

ログイン
まにあ道に新規登録(無料)
まにあ道とは
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ

maniado all rights reserved. 携帯アクセス解析