|
最近のテレビでは、関西弁がかなり出回っておりますが、九州弁も博多言葉を中心に数多く話されているようです。しかし、隣の県である熊本の言葉は、あまり出てきません。博多弁とはイントネーションの違いなどありますが、似てはいますので、九州弁を覚えるという意味で、面白おかしく読んでいただければありがたいです。九州弁を覚えると、一つの外国語を覚えたのと同じくらいの効果があるかもしれませんよ。温泉旅行に、海幸山幸のご馳走三昧。そしてそこには、美人のお姉さん達がネイティブスピーカーとしてお相手をしてくれるようになると思います。 【キーワード】 九州、熊本、方言 |
---|
※昨日のランキングデータです。
NO.11回 |
![]() |
ねんたおす(0) 「ね」。「ねんたおす」、または「ねんたわす」と言います。意味は、「倒す」です。「あン人は、ねん倒れとらす」「あの人は、倒れておられる。」と屋や敬語が入っている場... |
NO.21回 |
![]() |
ぬっか(0) 「ぬ」。今日は、春らしい天気になってきました。鹿児島では、桜の開花宣言が出されたそうですね。まさに、こんな機構の時には、「今日は、ぬっかねえ!?」と言います。温... |
NO.31回 |
![]() |
さかたくりん(0) 今日は、「さ」ですね。まず、「さしより」。前に説明しましたね。熊本弁では、非常にポピュラーな言葉です。「まずはじめに、とりあえず」という意味です。非常に便利です... |
NO.41回 |
![]() |
くらすっぞ!、ぐらっする!(0) 今日は「く」。「くらすっぞ!」は、「なぐるぞ!」というケンカ言葉です。「ぐらっする!」は、「がっぱっする!」と同義語で、「がっかりする」という意味です。ちなみに... |
NO.50回 |
![]() |
おっとっと(お菓子の名前)(0) 九州に表題の早口言葉?がありますので、ご紹介します。 おっとっと、とっとって、て言うとったのに、なんで私の分までおっとって食べとっと? 意味は、おっとっと、... |